月配列の導入を検討する

日本語入力方法として、10年前までは自作の行段系8母音ローマ字配列「やつがしら」を使っていたが、ここ10年は普通のローマ字入力を少しだけ拡張した配列(「ん」「っ」「ー」を専用キー1打で、拗音を2打で打てるように拡張したもの)に戻っていた。しかし、やはりローマ字では快適さに限界がある。ここらでローマ字入力に見切りをつけて、かな入力の導入を検討しよう。

要件

  • 現在使用しているキーボード(次の3種類)のどれでも使えること。
  • IMEのローマ字カスタマイズだけで実装できること。

以上の要件を満たすのは中指逐次シフトの月配列系である。

既存手法の評価

月配列系は各作者が数値評価を行っているが、どれもサンプルが小さすぎてアテにならない。そこで、国立国語研究所現代日本語書き言葉均衡コーパスを使って既存の配列を再評価した。ただし、当該コーパスの全データを入手するには利用契約が必要で面倒なので、ここではBCCWJ長単位語彙表 (Version 1.1) のうち度数22以上の約10万語彙をサンプルとして使った。原文ではなく単語ごとの頻度表なので、単語内の運指は考慮されるが、単語をまたぐ運指は考慮されない。
結果は次のとおり。表の一番右の列は指ごとの負担率を示す。

どの配列も作者のノウハウが注ぎ込まれているわけだが、やはり作者ごとに異なる設計思想が透けて見える。なかでも、濁音を清音と同じ位置に置くか別の位置に置くかが大きな分かれ道のようだ。

方針

評価結果を踏まえて自分がどこから始めるかを考えているが…うーむ。
まぁ、どうせ後から自己流カスタマイズに走るだろうし、とりあえずは初めてのかな入力ということで、覚えやすそうな清濁同位置の「月配列 U9」を採用してみようかな。

評価プログラム

エスリルさんの比較ツール改造したもの

後者のページには初期値としてBCCWJ短単位語彙表 (Version 1.1) のうち度数555以上の約1万語彙が入力されている。かな配列はHTML内にハードコーディングされている。

ReadyNAS 104 がファイル削除で固まる

100GBのファイルを削除しようとすると固まる。top を見ると btrfs-transacti が CPU を食っている。そのうちメモリを食い尽くしてスワップし、OOM Killerが働いて無関係なやつを殺しまくる。最終的に電源ボタンも反応しなくなり、電源ケーブルを抜くしかなくなる。
次の対策で直った。

ユピテルのドラレコ

ユピテルドラレコ DRY-WiFiV3c からGPSデータを取り出して Google Mapsマッピングするメモ。

  1. 付属のソフト PC Viewer DRY TypeH で MOV ファイルを読み込む。
  2. %USERPROFILE%\Documents\PCSW\NMEA\PCSW\NMEA\*.txt に NMEA ファイルが生成される。
  3. で NMEA ファイルをインポートし、KMZ ファイルをエクスポートする。
  4. KMZ ファイルを Google Maps にインポートする。

NMEA2KMZ で変換した KML や GPX は Google Maps に表示できなかった。理由不明。

Phase 25e

NISSE のファームウェア側でワンショットモディファイヤを処理するバージョン。

  • 上がキーボード単体、下がのどかを通したあとの仮想キー。見てのとおり、のどかの仕事は非常に少ない。
  • ファームウェア v0.22 で Fn+[ 6 ] = [F6] のようなマッピングをすると Fn+[F6] と見なされて NISSE のモード切り替えが行われてしまう。これを回避するため、Fn 面にファンクションキーを含む割り当てをしないようにした。
  • ファームウェアでは Alt+Tab のエミュレーションができないので Alt+Esc とした。
  • 記号キーの [-_] と [/?] を入れ替えた。

ダウンロード

エスリル NISSE ファームウェア改造ガイド (5)

エスリル ニューキーボード − NISSEファームウェアを自分用に改造するメモ。

7. Fn キーをワンショットモディファイヤ化する(続)

NISSE の Fn キーをワンショットモディファイヤ化して、単独で押して放したときは別のキーとして働くようにしたい。具体的には、[左Fn] の単打を [F14] に、[右Fn] の単打を [F13] にしたい。…という話を開発者の岡坂さんに提案したところ、Bluetooth 版の開発に合わせて実装してくださった。というわけで早速(14か月経った今日)この変更を取り込んでみた。Fn 面のマッピングPhase 25c をベースとして若干変更してある。

実は前回の記事で書いたとおり、ワンショットモディファイヤをドライバ側で(のどかを使って)実現することはできているのだが、あの実装には問題があった。たとえば Fn+[ J ] を [←] に、[Fn] の単打を [英数] にマッピングしたとする。このとき、[Fn] を押しながら [ J ] を押したら [←] が入力されてほしい。一方、[ J ] を押しながら(放す前に) [Fn] を押したら [英数] が入力されてほしい。前回の実装では後者の場合にも [←] が入力されてしまい、文章入力中に文字キーと Fn キーがロールオーバーすると意図しない挙動が発生してしばしば混乱した。

今回ワンショットモディファイヤをキーボード側で実装したことでこの問題が解決することを期待していたのだが……、試してみた結果、今回の実装では解決しなかった。ソースを読むと確かに、キーが押された順番を判定するロジックは入っていないようだ。うーむ、ならばいっそ、キーボード側では Fn キーをモディファイヤではない普通のキーにしちゃって、完全にドライバ側だけでモディファイヤ化する作戦の方がスッキリしそうだなぁ…。

11/11 追記

問題を明確にするためにタイミングチャートを描いてみた。「HHKB ProJP+のどか」が理想の挙動、「NISSE v0.19-mobitan+のどか」が前回の実装、「NISSE v0.21 CXモード」が今回の実装だ(v0.22 も同じ挙動)。NISSE は [ J ] を押しながら(放す前に) [Fn] を押したら [←] が入力されてしまうことがわかる。

11/12追記

開発者の岡坂さんに報告したところ、「NISSEのCXモードの実装については、現在の動作が弊社の意図どおりの動作となっております」とのご回答をいただけた。なるほど。

日本人名にマッチする正規表現

たまに必要になるけど、そのつど書くの面倒なので。

^([kstnhmrgzdbp]?([aiueo]|y[auo])|w[ao]|(sh|ch|j)[aiuo]|(ts|f)u)((?<=o)h|([ksthmrgzdbp]|n['-]?|m[mbp]|kk|ss|tt|gg|zz|dd|bb|pp)?([aiueo]|y[auo])|w[ao]|(s?sh|t?ch|j?j)[aiuo]|(t?ts|f)u|n)* ([kstnhmrgzdbp]?([aiueo]|y[auo])|w[ao]|(sh|ch|j)[aiuo]|(ts|f)u)((?<=o)h|([ksthmrgzdbp]|n['-]?|m[mbp]|kk|ss|tt|gg|zz|dd|bb|pp)?([aiueo]|y[auo])|w[ao]|(s?sh|t?ch|j?j)[aiuo]|(t?ts|f)u|n)*

Phase 25c

その後もいろいろ試行錯誤した結果、NISSE はこの配列に落ち着いた。

  • 内側3個ずつ計6個の親指キーの役割は結局、ほぼ左右対称になった。左右の [Space] は両方とも単独のスペースキーで、日本語入力中は変換キーになる。左右の [Fn/Mod1] は単打でそれぞれ [英数] [かな] となり、日本語入力中に打てば確定操作とモード変更を同時に行う。
  • 左手親指に [BS] を置いていない。15年来の慣習を破った形だ。[Space] か [Fn/Mod1] の位置に [BS] を置ければそれに越したことはないのだが、この2キーは使用頻度上どうしても [Space] と [Fn/Mod1] に割り当てざるをえず、その外側に [BS] が追いやられてしまう。すると、そこまで親指を動かすよりは Fn+[ S ] の方が打ちやすいということになり、左親指に [BS] がなくてもさほど困らないということが分かった。むしろ、単独の [BS], [Enter], [Del] をすべて右手に配置したことで、左手の Fn+[ S ]=[BS], Fn+[ D ]=[Enter], Fn+[ F ]=[Del] と合わせ、どちらの手でも [BS], [Enter], [Del] を打てるようになったことのメリットが大きい。
  • 記号キーの ['"] と [\|] をこっそり入れ替えた。正規表現を手書きする(「\」を多用する)より英語口語文を書く(「'」を多用する)ことが増えたので。