TRONかな配列を薬指後置シフト化してみた

2021/01/26: 最新版を別記事として書きました。

名付けて「大トロ配列」。

f:id:mobitan:20190720212418p:plain

要件

  • μTRON キーボードと NISSE で使う。
  • 親指シフトを行わない(キーボードの [Shift] キーをかな配列の構成要素として利用しない)。
  • 文字単位ではなくモーラ単位で運指を考える。
  • 通常の日本語文書に現れるほとんどのモーラを2打以内で、すべてのモーラを3打以内で入力する。「ぴゅ」「でぃ」などの低頻度拗音が4打にならないようにする。
  • 手の小さいユーザーが撫で打ちするのに適した負荷分布とする。
  • ですます体が多い利用実態を考慮する。特に「ま」「す」の頻度が一般的な書籍主体のコーパスよりも高いことに注意する。

設計方針

  • 左右薬指後置シフト、清濁同置、同手シフトと逆手シフトの区別あり。
  • 「ゃ」「ゅ」「ょ」「ぁ」「ぃ」「ぅ」「ぇ」「ぉ」を使わなくて済むように拗音を配置する。
  • 高頻度拗音(キャ行、シャ行、ジャ行、チャ行)はシフト面に配置する。
  • 低頻度拗音は行段的に配置する。二重シフト [S][S], [S][L], [L][L], [L][S] を互いに区別することで4つの母音と見なす。
  • ホームポジション周辺に負荷を集中させ、周縁部の負荷を下げる。
  • BCCWJ のうち「特定目的・Yahoo!知恵袋コーパスを用いて評価する。

評価

国立国語研究所 現代日本語書き言葉均衡コーパスのうち「出版・書籍」「特定目的・Yahoo!知恵袋」の各上位1万語彙と、京都大学 黒橋・河原研究室のウェブコーパス(200万ページ)の上位10万語彙を用いて各キーの負荷を解析した。

f:id:mobitan:20190721152245p:plain

分かっちゃいたけど薬指の負荷が高いな…。きっと調整が必要になるだろう。

※この文章は大トロ配列で書きました。